“継続は力なり”といいますが、平成19年より稽古場所である上町自治会館の大清掃を、当会の定期行事として実施し、今年で8年目となります。
厳密に言いますと一昨年は、大清掃はできず、一部の会員のみが都合を付けて小清掃程度の事しかできなかったのですが、これをきっかけに改めてこの清掃の意味を考えよう、という気運が高まり、昨年よりこの清掃は会員の責任として全員参加で臨もうではないか、という方針を掲げるようになりました。
これにより、なんとしても都合を付けて参加しようとする者と、そうでない者の価値観の違いが大きく表面化し、さらに4月という時節柄、年度替わり早々の行事であることも相まって、会員の入れ替えを誘発する事になりまして、
まぁこれも仕方ありません。
お祭りも同じです。楽しいこと、格好いいこと、楽なことを優先させ、難しいことや面倒くさいことから逃げるような者ばかりではお祭りは続きません。この掃除の大切さが理解できてはじめてお祭りの意味も理解できるのではないでしょうか。
“和をもって尊しとなす”が日本人の美徳ですよね。
そんな流れのなか、今年も大勢の会員に参加して頂けたことは、何よりも心強く、ありがたいことであると心より感謝しております。
M.S
上町自治会館清掃(2014)
▲文頭へ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
▲文頭へ
|